河野洋平氏の言葉の重み

すでに多くのブログでも記事*1が書かれているのでご存知だと思うが、河野洋平衆議院議長が議長の職を勇退することになった(追記:正解政界自体を引退するとのことだ『河野衆院議長が引退表明 「体調万全ではない」』)。

河野洋平氏といえば、1993年8月4日に自民党宮沢内閣が発表した『いわゆる従軍慰安婦問題について』(内閣官房内閣外政審議室)にもとづく『慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話』‐いわゆる『河野談話』(以降、これをもちいる)−を発表したことで有名だが、河野氏の議長勇退の報に接し、産経新聞は阿比留瑠比記者の署名入り記事を発表した。

慰安婦」に対する強制*2の主体は日本軍および日本政府であることは、元「慰安婦」の証言や歴史研究のみならず、ニ度の政府調査の結果からでさえ明らかであるにもかかわらず、『安易な政治的妥協と、何が強制の主体なのかあやふやな文章で日本の名誉を傷つけた河野氏には、引退前に潔く非を認めてほしかった。』などと相も変らぬ時代錯誤な妄言を垂れ流している。まあ、右派論壇の妄言に耳を貸す人は日本のごく一部の人だけだし、強弁すればするほどに「自爆」していく歴史を積み重ねてきたわけで、勝手に喚いて勝手に自爆してくださればよろしい。


しかしだ、阿比留さん、情報のトリミングはいかんよ、トリミングは!

河野氏自身も、9年に自民党の議連会合で行った講演で「『本人の意思にかかわらず連れてこい』というような命令書があったかといえば、そんなものは存在しなかった」と述べていた。


これは、日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会の勉強会での発言だろうが、その内容はこうだ。

河野講師 ・・・皆さんが一番問題と考えて指摘しておられる、その女性が強制的に連行されたものであるかどうかということについては、文書、書類ではありませんでした。女性を強制的に徴用しろといいますか、本人の意思のいかんにかかわらず連れてこい、というような命令書があったかと言えば、そんなものは存在しなかった。調べた限りは存在しなかったということは申し上げていいと思うんです。

 ただ、そこで考えなければならないことは、そういう資料がなかったということは、資料がないんだからなかったんだ、と決められるかどうか。逆に言えば、資料がなかったのにあったと言えるかどうかと言えば、これもまた逆でございまして、言えることは、「資料がなかった」ということは事実としてはっきりさせておかなければならない。
 ただし、資料はありませんでしたが、もろもろ様々な人たちの発言などを聞いていると、やはりいろいろなことがあったのではないかと。・・・あのころのわが国の状況、これはもう命がけでやるか、やられるか、という戦争をしようというときですから、軍隊の持つ強制力といいますか、軍隊の持つ権力というものは絶大であって、軍に「こういうことをしてほしい」と言われれば、それに対して「そうかもしらんが、私はそれはできません」ということが言えるかどうか。

(略)

 そういう中で、資料がない、つまり書類がない以上はどうするかと言えば、書類がない以上はやはりそれにかかわっていたと思われる人たちの証言もまた聞くべきだと議論があって、それはそうだね、と。・・・

(略)

 私はその証言を全部拝見しました。「その証言には間違いがある」という指摘をされた方もありますが、少なくとも被害者として、被害者でなければ到底説明することができないような証言というものがその中にあるということは重く見る必要がある、というふうに私は思ったわけでございます。
 ・・・はっきりしていることは、慰安所があり、いわゆる慰安婦と言われる人たちがそこで働いていたという事実、これははっきりしています。それから慰安婦の輸送について軍が様々な形で関与していたことも、これまた資料の中で指摘をされていたと思います。
 そういう状況下でもう一つは、さっき申し上げた当時の社会情勢の中で軍が持っている非常に圧倒的な権力というものが存在した。他方、いわゆる従軍慰安婦であったと言われる方々からの証言というものが聞かれた。等々それらを総合的に判断すれば、これはそうしたことがなかったとは到底言えない。むしろ、そういうことがあったと言わざるを得ない状況であろう、とういうふうに私は判断をしたわけでございます。


日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会 編『歴史教科書への疑問』展転社、1997年、428〜432ページ


阿比留さんは、秦郁彦が提唱した『狭義の強制連行』を裏付ける公的文書がなかったから、その事実もなかったと言い続けているが、当時の内閣が立派だったのはそこで被害者女性の証言に真摯に耳を傾けたことだ。私個人は、『河野談話』は国家責任を明確に認めると公言していない点が不満だが、元「慰安婦が強いられた数々の拘束や、軍および政府の全面的統制による「慰安所」制度の存在を認めた点で画期的だったと思う。これは右派からの圧力に屈することなく、自国の非を(曖昧な形ではあるが)認めた勇気のある行動なのだ。河野氏をはじめ関係者は、当然、自国の利益や利害も考えただろうが、それと同等もしくはそれ以上に被害女性たちの人間として尊厳の回復を重要視したのだ。間違いを素直に認め謝罪できるのは国にとって誇り高い行いなのである。


情報をトリミングしてまで河野氏に因縁をつけたとて阿比留さんが思うようには世界は動かない。


まあ、何が何でも「日本が一番!」と思い込みたい人は勝手に思ってればいいし、一部マスコミはそういう人たちのために存在しているのだから、勝手に自爆を繰り返してくれたらよいのだが、そういうのが国会議員の中にうじゃうじゃいて、とにかく自国を美化し、過去を矮小化しようと醜悪極まりない発言を繰り返すのが困るのだ。上記の河野氏の発言を聞いているにも関わらずこんなことを言う輩がいる。

ひどい輩その1 vs 河野洋平

小林興起 今、お伺いしておりまして、話の内容はよく理解できたんですが、私があえて話をさせていただきたいのは、官房長官のお人柄とか、お考えによって、この談話ができているという感じがするんです。・・・

 ・・・私は例えばこの程度のことは違う立場から見れば、戦争だったわけですから当然のことなんですね。これが強制連行と言ったらひどすぎますが、連れていくのに全然自由意志で、「さあ、どうぞ」という話などないわけですね。
 しかし、この程度のことを外国に向けて本当にそんなに謝らなきゃいかんのか。誰がひどいと言ったって、戦争には悲惨なことがあるのであって、当時、娼婦というものがない時代なら別ですけどれも、町にあふれているのに、戦争に行く軍人にそういうものをつけるというのは常識だったわけです。働かせなきゃいけないんです。兵隊も命をかけるわけですから、明日死んでしまうというのに何も楽しみがなくて死ねとは言えないわけですから、楽しみもある代わりに死んでくれと言ってるわけでしょう。・・・


河野講師 なるほど。私は残念ながら意見を異にします。この程度のことと言うけれども、この程度のことに出くわした女性一人一人の人生というものを考えると、それは決定的なものでなかったかと。戦争なんだから、女性が一人や二人、ひどい目にあっても、そんなことはしょうがないんだ、というふうに私は思わないんです。やはり女性の尊厳というものをどういうふうに見るか。現代社会において、戦争は男がやっているんだから、女はせめてこのぐらいのことで奉仕するのは当たり前ではないか、と。まあ、そうおっしゃってもいないと思いますが、もしそういう気持ちがあるとすれば、それは、今、国際社会の中で全く通用しない議論という風にわたしは思います。

(略)

 それから、おまえさんの考えで、「官房長官談話」をやったのはいかがなものか、というご指摘もありますが、もちろん官房長官の談話はそんなに個人の考えで右を左にするなどということができるものではありません。またすべきものだとは思いません。・・・あの「官房長官談話」だって繰り返し様々な関係者の推敲を経てできているということは事実でございますから、そこは誤解のないようにお願いしたい。


上掲書、435〜438ページ

ひどい輩2*3

安倍晋三事務局長 最後しか参加していないで大変恐縮なんですが、なかったことを証明するというのは、私は限りなく不可能に近いと思うんです。なかったというのは、例えば一万例があるとすると、一万例すべてについて当っていって[、]なかったということを証明しない限りこれは不可能ですから、なかったということは証明できない。ですから、あったということをまず証明しなければいけない。


上掲書、444ページ


*1:
 『Gazing at the Celestial Blue』さん『産経、予想通りの報道をする』
 『dj19の日記』さん『みっともなくて見苦しくて困った記者・阿比留瑠比について』
 『黙然日記』さん『産経記者、面白い日本語を使う。
 『土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。』さん『「オトコにすごい性欲があるから」性犯罪擁護論者の従軍慰安婦問題』(9/25 追記)

*2:産経も「強制連行」と「強制」の違いがわかっていない。

*3:「ひどい」の意味が違うが、この人元首相だし・・・